バスケ、サッカー、剣道など部活や試合であなたのひざは悲鳴を上げていませんか?
小学校高学年から中学生くらい(成長期)の少年がジャンプやボールを蹴るなどの動きが多いと、膝を伸ばす時、太もも前面の大腿四頭筋が縮み、ひざ下の脛骨結節(ひざの皿下の骨、赤い矢印参照)が引っ張られ、痛みが生じます。時には、赤く腫れたり、熱を持ちます。休んでいると痛みが無くなりますが、運動を始めると痛みが再発します。
原因
脛骨結節は成長期ではまだ軟骨の部分が多くて弱いため、繰り返し引っ張られることで骨や軟骨の一部がはがれます。これが、オスグッド病(成長痛)です。
初期なら短期間運動を一部制限するだけで治りますが、ひどくなると一定期間局所の安静が必要となります。さらに悪化すると装具療法、時には手術が必要になります。放置すると疼痛が成長終了後にも残ることがあります。
子どもが夕方から朝方にかけて膝のまわり・足の甲・かかと・股関節や足の付け根部分に痛みを訴えるけれど、朝になると痛みは消え、検査をしても原因が見つからない。このような場合は「成長痛」と診断されます。
成長痛とは、幼児から中高生の成長期にかけての子どもに発症する「特有の症状や特徴をもつ痛み」の総称であり、どこからどこまでが成長痛なのか医学的に明確な定義はないようです。
成長痛という名前が誤解を招きやすいのですが、骨の成長とは無関係です。筋肉や骨、関節が未完成な子どもが活発に動くために疲れがたまって、痛みとなることが原因として考えられます。成長とともに治るので、基本的には放っておいてもかまいませんが、子どもが抱える痛みの原因の多くは成長期特有の「骨端部分のもろさ」が原因となっているケースが大半で、骨の成長元となる骨端部分は骨と比較するとやわらかい軟骨組織でできているため、大きな負荷を受けると炎症を起こすなどのダメージを受けてしまうことがあるのです。この骨端部分にかかわる疾患は骨端症と呼ばれ、成長痛の多くの場合で、この骨端症を伴う場合が確認されます。
成長痛は子どものこころ、体調のサイン
子どもが最も多く症状を訴える部位は「ひざ」で、2歳・3歳・4歳などの幼児期の子どもにも成長痛と見られるひざの痛みを伴う症状が確認されているようです。主にひざの裏側・太もも・ふくらはぎ・足首などが痛くなりますが、どこが痛いのかはっきりしない場合もあります。
成長痛は昼間の遊び疲れに加えて、親や周囲の人からかまってもらいたい気持ちの現れとも言われていますので、特に家庭環境の変化(弟や妹ができた、母親が仕事を始めた)があるようなときなどは子どもの訴えを無視せずに、積極的にコミュニケーションを図ることも大切なことです。
ただし足の痛みを訴える原因は成長痛だけではありませんので、昼間も痛がったり、歩き方がおかしい場合や次第に痛みが強くなってきたら、一度は医療機関を受診し、適切な指示を受けるようにして下さい。
渋沢すずらん整体院は症状の原因をこう考えます
生活をしていると、
ずっと疲労はつきまとう・・・
身体の循環機能を悪くする4つの疲労原因
渋沢すずらん整体院の改善の道
施術の前に可動域検査を行い、現在のお身体の状態を確認します
当院ではこの3つの方法で血流を促し
痛みを”原因から”なくしていきます。
改善後
効果には個人差があります